伝わる「クッション言葉」その2
Newsレター4月号配信!!
■そもそも、「新入社員研修の目的」とは?
希望に胸膨らませ入社した新入社員にしてみれば覚悟はしていたけれど、学生時代とのギャップに悩み、気持ちはあっても職場環境や上司先輩の考え方についていけない新人もおります。
頭では「コミュニケーション能力」が必要だと分かっていても、具体的にどう上司や先輩、顧客とコミュニケーションをとっていいのか分からず悩んでいる新人もおります。
それが原因で、退職につながってしまうのも現状です。
また、上司先輩にしてみたら、「そんなことぐらい知らないのか!」と、教育以前の話だと思っている訳ですが、そこで終わらせしまうと、新人の困っている根本的なところが解決できないまま事が進んでいくだけとなります。
また、社会人としての土台がないまま業務知識だけが積み上がっていく状態となるのです。
ビジネスの現場は、新人が想像している以上に「現場は戦場」であり、武器も持たずにいたら、戦場に投げ込まれた新人の心身はボロボロになっていきます。
そこで、必要なのが、その「戦場」に入るための、武器となる「礼儀礼節・マナー・コミュニケーション能力」などの「社会人基礎力」。
そして、「目標意識や納期管理」の「任務遂行能力」。
また、目指すべき目標として、個人目標だけでなく「組織やチームの理念や目標の認識」等が必要です。
こうした社会人となる土台を作るために新入社員研修が行われるのであり、ただの通過儀礼ではないことを知って頂きたいと思います。
■ 成長のための「6つ」のステップ
「知る」と「分る」も、「分かる」と「できる」も同じようで実は違うのです。
知らない
知っている
やってみる
わかる
できる
やっている
コロナウイルスの影響で、確かに「研修中止」を余儀なくされております。
しかし、考え方を変えれば、今時のツールを使えば、しっかりと新人に教育はできるかと思います。
そこで、教育を可能にする3つの方法をご紹介します。
既存の集合型研修
集合研修のメリットは、知らない状態からのできるまでに、受講者のレベルを一気に引き上げると同時に、その場の熱気や互いの刺激を受けることができます。一方、デメリットは、受講者が同じ場所に会する必要があることと一人の講師が指導できる人数に限界値があることです。
オンライン研修 (リアルタイムで各人の場所からスカイプやZoom を活用し受講)
オンライン研修のメリットは、何十人かで接続し、各人の持ち場から研修を受講できること、また、相互でコミュニケーションもとれることです。デメリットとしては、上記でいうと知らない~やってみる の段階までは可能ですが、わかる・できる までの段階は、一部の受講生のみとなってしまいます。
動画研修(DVDやYouTubeなどにて受講)
まず、デメリットから言いますと知らない~やってみる までは可能ですが、そこには一方通行での進め方となります。
また、全員が到達できるレベルは知っているからやってみるまではできますが、そこに、講師の目から見たアドバイスはできないことです。しかし、メリットとしては、自分の都合の良い時間に何度も繰り返し映像を見ることができ、反復練習に使えたり社内でも何人でも視聴できるというのがメリットであります。
■今できることを模索する
このようにピンチをチャンスにして、教育は「できない」「やらない」と諦める前に上記のメリットやデメリットを考慮して、自社の「今できること」を模索することも必要に思います。
即ち、コロナの影響がある現在はリスクを回避して、オンライン研修や動画研修を行い、少し落ち着いてから基礎力強化のための集合型研修にするといった方法にする・・・など、このような選択肢もあると思います。
【ピンチをチャンス】に、そして【今できること】実施する
今年の新入社員も自社の未来を担う人財です。
その未来を担う人財をこのような時期でも、あきらめずに【今、できる一歩】から一緒にやっていきませんか。
(須山より)
編集後記
・コロナウイルスの影響で色々制限されますが、 ・コロナウイルスの影響で先行きが不安な世の中ですが、 |
「コロナで相次ぐ研修中止 今こそ考える「新人教育」
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス!! 、弊社でも例年なら3月・4月は超多忙な時期ですが、今年は研修のキャンセルと延期が相次ぎました。また、このような状況の中、新入社員の研修を中止せざる多い企業様も多く、新入社員研修にお困りのお客様の声も多く耳に届きます。そこで、こんなピンチな時こそ新たな「新入社員研修法」をご案内致します。
|
伝わる「クッション言葉」
「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう
ビジネスニュース
キャリア・アップ企画「新入社員研修 3月コース」開講
Newsレター3月号配信!!
この時期は、毎年恒例の新入社員を迎える時期であり、弊社も新入社員研修のご要望をたくさんいただいております。
(ただ、新型コロナウイルス感染症の問題で、やや仕事も減りましたが・・・苦笑)
そこで、今月は、新人の育成を加速させる「振り返りミーティング」について、ご紹介したいと思います。
私がお手伝いさせて頂く色々な企業様では、この「振り返りミーティング」の良さをお伝えしております。
この「振り返りミーティング」とは何かと言うと、「前日、又はこの1週間で新人が覚えたことを指導者と一緒に振り返る」ということです。
PDCAで言うならば、「段取りをつけて指示を出し(Plan)」→「実行する(やらせてみる)(Do)」をしたら、
その後必ず、「(Check)振り返えらせる」ことをすることです。
この「振り返り(Check)」をすることが重要なのです。
また、重要なことは定期的な振り返りです。
指導者の立場として<教えっぱなし>ではなく、新人にしてみたら<やりっぱなし>ではなく、
「振り返らせる」・「振り返る」ことを行い、次のステップにつなげる時間を設けるのです。
これは、以前ある金融機関の新人研修を担当させて頂いていた時の話です。
4月の研修では同じスタートラインに立っていた彼らですが、その後、9月のフォローアップ研修を実施した際に、
一人の新人の「ある体験談」からとても印象的な話を聞きました。
具体的には、上司との毎朝のミーティングでのやり取りが、とても学びと自信に繋がったということ。
また、そのミーティングがきっかけで指導者との信頼関係が生まれたこと。
そして、本人自身も成長感を感じながら仕事ができていること等を話してくれました。
実は、その指導者の関わりがまさしくここでいう<振り返りミーティング>であったのです。
私の目でみても、彼の成長は他の新人と比較して、大きな違いを感じました。
私はまさしく「これだな!!」と思った瞬間でした。
人が成長する際に必要なことは、覚えたことを一旦立ち止り<振り返る>。
さらに、そこから何ができているのか、何がまずいのか、まずい原因は何なのか、そして、
これからどうすればよいのかを、自ら考えて次に活かせること。
それができて初めて次のステップに上がるのです。
しかし残念ながら、これができない人がいるのです。
それをサポートするのが、部下とともに行う<振り返りミーティング>なのです。
では、実際にどうしたらよいかは、実は、トレーニングが少しだけ必要になります。
(少しだけご紹介させて頂くと)弊社企画の<上手な教え方研修>では、上記内容を具体的に触れ
実習のお時間を設けますので、ご興味のある方は、是非、ご参加ください。
新入社員の早期離職の原因である、配属後の職場での人間関係やコミュニケーション不足を解消
して、新人・若手社員をどのように理解し、育てるのかを学んでいただく研修です。
お申し込みはこちらから↓
https://www.career-up.co.jp/seminar/?mode=detail&article=66
★皆さんは、こんなネガティブな言葉で、部下のモチベーションを下げ、前向きな行動を遮っているようなことはありませんか?
(例)他業種から転職してきた社員が、営業会議の場で、あることを提案したそうです。
すると・・・「ムリムリ、やめとけ!」
「前例がないよ、黙って今までどおりにやればいいんだ」
「失敗したら、責任を取りきれないだろう?!」
「本当に大丈夫なのか? もう一度考え直したらどうだ? 」
と言われてしまったようです。この社員は、一大決心をして転職したにもかかわらず、早々に挫折感を味わい、正直心の中で不満を募らせてしまったようです。
その時、直属の上司が後日の営業会議で、
「未知なものが本当に有効かどうか検証するくらのことはしてみようよ」
「まずは、やってみよう。誰もやったことがないんだから。当たれば丸儲けだよ!!」
と。 その後、この上司の会議での対応と上司の一言から、この社員は、やる気が蘇ったようです。
そして、その発案を徹底的に吟味して万全の準備で臨んだことで、これまでにない一桁お大きい大型受注が獲得することができました。上司の肯定的な「言葉かけ」は、部下のやる気と成果に繋がるきっかけとなったのです。
実は、これらの肯定的な上司の表現を「ペップトーク」といいます。
次回は、このペップトークについてもう少しご紹介をしたいと思います。
<編集後記>
・(花) コロナウイルスの影響で、今月も引き続きマスク不足で困っている今日この頃…。
・(根) 暖かい日と寒い日の差が激しく、着る洋服に迷います・・・。
「DVD 新人・若手社員研修」販売のお知らせ!!
ビジネスニュース
18年12月21日
18年12月10日
18年10月26日
18年09月26日
18年08月10日
25年04月01日
25年03月07日
25年01月17日
24年11月22日
24年10月22日
25年04月18日
24年12月13日
24年11月12日
24年09月24日
24年08月23日
21年10月08日
21年10月04日
21年07月13日
21年05月24日
21年09月22日
21年08月05日
21年06月28日
14年05月28日
12年09月21日
12年09月19日
12年09月18日
12年08月31日
13年08月06日
13年06月20日
13年05月08日
12年12月26日
12年11月16日
18年03月27日
17年12月22日
17年01月18日
15年12月01日