Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

スタッフブログ

login

スタッフブログ

有限会社キャリア・アップです。 いつもご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
(*このメールは、ニュースレター会員様及び、 須山と名刺交換をさせて頂いたお客様に
配信しております。)

令和4年8月号part2のNewsレターを配信いたします。
今月のキャリア・アップNewsレターでは、以下の話題を皆様にお伝えします。
 
 1.部下に「報・連・相」を教える上で
    ~上司が心掛ける「おひたし」~
 2.  「心理的安全性」の高い環境が人と職場を変える!
 3. ステップアップ研修のご案内


今月は、これらに注目してご覧ください。




弊社では、新人や一般社員を対象にした「報・連・相」研修をよく実施しています。そうすると、若手社員の受講者から「報連相をすることは重要だと分かっても、上司の態度や反応の仕方によっては、自らできないことがある」という発言を耳にすることがよくあります。
せっかく自ら報告しても、上司がイライラしていて報告をためらってしまう部下がいるようです。また、部下にしてみたらタイミングを見計らって報連相をしているつもりが、「空気を読め」と一撃されることで、「それでは、いつ言えばいいんだ」と悩んでしまい、上司との会話に躊躇してしまうこともあるようです。

そこで今回は、部下に「報連相」を教える立場である上司としての心得をお伝えしたいと思います。ポイントは4つです。

(1)「お」:怒らない
(2)
「ひ」:否定しない
(3)
「た」:助ける(困り事があれば)
(4)
「し」:指示する



(1)【お(怒らない)】

 「怒る=感情に身を任せる」行為はしないということです。ただし、相手のためを思って注意をする「叱る」は必要ですが。

 <まずい情報ほど早く>と頭ではわかっていても、相手が怒り始めると無意識に自己防衛する心理状態になってしまいます。もちろん、部下も勇気をもって報告することは重要ですが、上司の感情のままの怒り方によっては、部下はまずい情報を隠したり、ウソの報告をする人がでてきます。大切なことは頭で分かっていても、人間はそのような防衛心理が無意識に働くものであるということを前提に、まずは感情をあからさまに出さないと心得ることです。

(2)【ひ(否定しない)】

 仕事をする上で、上司が部下の意見を否定する場面は少なからずあるものです。しかし、そのような場合でも、冒頭からいきなり否定することは避け、まずは相手の意見や言葉を受け入れてから自分の意見を伝える姿勢を意識しましょう。「あ~、そういうことがあったんだね」と、まずは肯定的に受け止めてみる。そこから、「では、〇〇〇の件については、どうしようと思っているんだ?」と質問しながら部下にも考えさせ、そこから上司としての具体的なアドバイスにつなげることです。こうすれば、否定のニュアンスを和らげることもできますし、物事が前進していきます。

(3)【た(助ける)】

 部下を助けるのは上司として当然の役目。しかし過剰に助けすぎると、状況や相手によっては部下の成長の妨げになってしまうこともあります。ここで大切なことは、何でも「助ける」のではなく、今は「サポートすべき」なのか、「助けるべき」なのかを常に見極めることです。「助ける」とは、すぐに上司が手を出してしまうことであり、「サポート」するとは、手を出さずに、部下に考えさせたり気づかせる行為をすることです。その状況や結果から「助ける」べきかを判断してみましょう。

(4)【し(指示する)】

 若手社員からよく耳にすることとして、「あの上司は、指示がない」「適当な指示ばかり」など上司に対する不満が多くあります。また、世の中の上司の6割~7割は、大雑把な指示であることが傾向にあるようです。そこで、私の研修では、「部下も、上司の指示が大雑把だと批判するだけではなく、自ら質問して踏み込んで確認をしていくことが大切」と指導しています。また、上司の立場としては、「指示を出すときは、「何のために」という目的と「ゴールや期待事項」を伝えることが、部下自ら考えて仕事ができるポイントである」と伝えています。部下にも問題があるでしょうが、上司からの上記のような指示の出し方を工夫することも大切です。

以上、ここで重要なことは、部下からの報連相や質問・困ったことを上げやすい雰囲気づくりをどれだけ上司が作ってあげているかが大切であるということです。「上司が忙しそう」「いつもしかめっ面をしている」「冷たくあしらわれるのが怖い」などを理由に、知らず知らずのうちに部下からの情報を途絶えさせていないか、常に自身をチェックすることは大切ですね。

                      

 



◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


心理的安全性】とは、英語の「サイコロジカルセーフティ(psychological safety)」を和訳したビジネスに関する心理学用語であり、他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく、自然体の自分をさらけ出せる環境のことをいいます。

 私の経験からすると、「言いにくさは、非効率を生む」ことを常に思っております。人間が、イキイキと仕事をするためには、言いやすい環境づくりと同時に、目的達成のために何が重要かを常に上司は部下に教育し、部下を育てながらも上司自身も成長していく「共育」につなげていきたいと思っております。(須山より)



 
                   

 ◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!


 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
  
           

お申し込みはこちらから☛https://www.career-up.co.jp/seminar/?mode=detail&article=79

 
《編集後記》私も新人の頃は、1日に何度も報告のタイミングを伺っていたことを思い出しました。
      新人も忙しそうにしている上司へは言い出しにくく、最近では上司も部下へ気を遣って
      言いたいことが言えないということも耳にします。
      職場の環境は、仕事をする上でもっとも重要なものでもあるので、日頃からのコミュニ
      ケーションや信頼関係を築いていくことが「心理的安全性」に繋がり、結果、仕事の
      効率へも繋がると思います。




★★★組織活性化の仕掛け人!!★★★
(有)キャリア・アップ
静岡県浜松市南区楊子町181ルナルブランF棟
TEL:053-544-4600
mail:info@career-up.co.jp
HP:https://www.career-up.co.jp/

怒りの点数をつけてみる

夏季休暇で生活リズムが変わり、連休明けもまだペースが戻らない・・・
お子さんが夏休み中でいつもよりイライラしがち・・・という方も多いかもしれません。
些細なことでイラッとしたときに、
怒りの感情と上手に付き合う方法の記事を目にしたのでご紹介したいと思います。

6秒ルールは以前にもこのブログでご紹介したと思いますが、その次のステップがありました!


【STEP1】6秒待って、反射しない
イラっとしたら、反射的に言い返す、やり返すのではなく、まずは6秒待ってみましょう。
6秒間は、深呼吸をしたり、怒りの感情をやり過ごします。


【STEP2】怒りの点数をつけてみる
イラっとしたら、その怒りが自分にとってどれくらいかを数値化してみましょう。
人生最大の怒りを10点満点としたら、いま目の前にある怒りは何点ですか?


【STEP3】怒りの記録をつけてみる
怒りをやりすごし、点数をつけることができたら、その記録をつけてみましょう。
ポイントはできる限りすぐに記録すること。自分の怒りの傾向がわかるようになります。


STEP2の怒りの点数をつけてみる というところに面白さを感じました。
冷静に「そんなに怒ることじゃない」と自分で理解して怒りを鎮めれますよね。きっと、そうしていくと、大半のことは怒ることではないのかもしれません。

早速自宅で実践してみました。5点以上だったら怒ろう!と思っていましたが、ほとんどが1~3点のことでした。とっても冷静になれたことと、点数を考えているうちに、怒りがどこかへいってしまうので、これはオススメです。

子供たちの夏休みも終盤になりお疲れの親御さんも多いと思いますが、ぜひ試してみてください!




◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


我が家のプランター野菜

毎年、夏が始まる前にプランターへ苗植えをして夏野菜を育てています。
今年は、恒例のバジルとピーマン、ミニトマトに加え、初の唐辛子に挑戦しました。
挑戦といっても、植え替えて、毎日お水をあげて時に栄養剤を加える程度で
特別な手を加えなくても、ぐんぐん育ってくれます。
そして、唐辛子は見事に大きく真っ赤になり、炒め物にしたら、しっかりと辛みがありました。

パスタやピザなど、ちょっとプランターから収穫して作ると、なんだか美味しく感じます。
ご興味ある方は、ぜひ手軽なものからお試しください。
室内でもできるハーブもおすすめです。



◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


リーダーシップ研修のご案内


令和4年9月26日(月)9:30 より 開催

これからリーダー的立場になる方・中堅社員・管理職の方へ
リーダーシップ研修2022






※新型コロナウィルス感染状況により、オンライン研修へ変更となる可能性がございます。



お申し込みはこちら☛ https://www.career-up.co.jp/inquiry/?mode=detail&article=8


◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


ステップアップ研修のご案内


令和4年10月7日(金)9:30 より 開催

中途入社社員・若手社員向け
ステップアップ研修2022
自ら考え行動できる自立社員へ
~新人・中途採用者対象 「部下力」をつける!! ~
新入・若手社員の方々は、
職場にひととおり慣れてきたころではないでしょうか?


しかし、この時期は、同時にさまざまな問題にぶつかったり、

悩みをかかえてしまったりすることが多い時期でもあります。
そんな悩みや迷いを解消し、指示され・教えてもらう姿勢から、

自ら考えて行動する社員へと成長する機会を彼らに提供してみませんか?










お申し込みはこちら☛ https://www.career-up.co.jp/inquiry/?mode=detail&article=8


◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


レジリエンス研修のご案内




令和4年10月12日(水)10:00 より 開催
レジリエンス研修




  お申し込みはこちら☛ https://www.career-up.co.jp/inquiry/?mode=detail&article=8



◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


選挙

先日7月10日、参議院選挙に行ってきました。

いつも指定された同じ投票場所ですが、行ってみるとあれ?と思う変化がありました。
会場内に軽快なBGMが流れてて、なんとなく投票場が和やかに感じました。

また、出口では投票に行った証明書のようなものをいただけ、市内のお店にて
その証明を提示するとサービスが受けられるとのことでした。

少しでも多くの方が選挙に足を運ぶよう、いろいろな工夫をされているんだと
実感した選挙でした。
また、選挙へ行くという私たちの行動を見て、将来子供たちが当たり前のように
投票へ行くことができればいいなと思います。

◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


芋けんぴは精神安定やストレス解消に効果的!

甘みもあって、食べ始めると止まらなくなる芋けんぴですが、実は意外な効果があると知りました。


自律神経の安定
・一定のリズムでよく噛むと、幸せホルモンと言われる「セロトニン」が分泌され、自律神経が安定し、精神安定やストレス解消に効果的。

便秘解消
・さつまいもには多くの食物繊維とヤラピン(腸内環境を整える)という成分が含まれる

美容効果
・ビタミンC(美肌美白効果)やビタミンE(老化防止やシワ、シミ予防)が含まれる

疲労回復効果
・ビタミンB1(糖質をエネルギーに変える働きをし、疲労回復ビタミンと言われる)が含まれる

むくみ解消
・芋けんぴに含まれるカリウムが、塩分を過剰摂取した場合に余分な塩分を体外に排出する


あの芋けんぴに、こんなに多くの効果があるとは驚きました。
しかし、デメリットもあるようで、カロリーが高いことです。
100グラムあたりのカロリーは醤油ラーメン1杯分と同じカロリーだそうです。
(ちなみにスーパーなどで一般的に売られている芋けんぴは約100グラムだそうです。)

適量は40グラムほどということなので、1袋を2回に分けて食べようと思っています。
皆さんも、上記のような効果を得られたいときにぜひお試しください。


◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


6月なのに暑すぎます

この数日間、口から出る言葉は「暑い」しかありません!
朝起きたらもう蒸し暑いですし、家事をやれば汗だらけ。
外に出ても、車に乗っても、ものすごい熱風でどうにかなりそうですね。
なのに、カレンダーはまだ6月です。
あと1日経てば7月ですが、夏が長く感じます。

その反面、自宅でも職場でも、幸せなことに冷房にあたる時間も多く、
涼しいのですが時間が経過すると「寒い」となります。
女性あるあるですね。

就寝時間中も寒くて目を覚ます時があり、家族で私だけ毛布を被ります。
なので、血行が悪くなっていたり、コリが固まっていると思うのですが、
よく聞く「ぎっくり腰」の”背中バージョン”をやってしまいました。
背中を反らせたり深呼吸をするととても痛く、常に前傾姿勢です。(笑)

この気温で、健康管理が難しい時期ですね。
食事に気を付けたり、ストレッチなどの軽い運動を心がけ、節電節水も心がけ、
気にすることがたくさんある夏ですが、元気に過ごせるように頑張りたいと思います。

皆さんも、体調にお気を付けください。


◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


仕事にメリットあり!朝運動

日の出時間が早く、早起きしやすいこの時期に「朝運動」を始めてみませんか。
朝から体を動かすことには、次のようなメリットがあります。


メリット①脳が活性化!   朝に運動をすると、脳が覚醒した状態でその日の仕事を始められます。
メリット②ポジティブに!  朝日を浴びると、セロトニン神経が活性化し、ポジティブな気分になれます。
メリット③疲労感を軽減!  自律神経が整い、血行が良くなることで疲労回復につながります。

朝運動のポイント
●時間は15分~30分程度
  ・・・効果を高めるために15分以上は運動しましょう。長すぎても疲れてしまうので注意です。
●ウォーミングアップをしっかり行う
  ・・・軽めの運動であっても、眠っていた体を急に動かすと大きな負担がかかります。運動前にストレッチなどを行いましょう。
●ウォーキングなど軽めの運動でOK
  ・・・軽く体を動かすだけで十分な効果を得られます。過度な運動は怪我や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まり逆効果です。

朝の外の空気は気持ちがいいですよね。特に、公園や堤防のウォーキングコースなどが近くにある方は、出勤前に少し早起きをして始めてみてはいかがでしょうか。




◆組織ベクトル診断「ベクアップ」の動画を制作しました!!  是非、ご覧ください!!

 ★動画でのご紹介  →(1:54)https://youtu.be/IivS4k3z8Mw

 ★無料お試し カンタン診断ツール VecUpWeb https://vecup.biz/tool/  

 ★資料請求用 資料
 ↓こちらからダウンロードお願いします。 https://vecup.biz/  
           


全部で1178件中 71-80件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら